本文へスキップします。
検索
刀剣商や美術商で取り扱っています。インターネット等でお調べになるか、全国刀剣商業協同組合(http://www.zentosho.com/)にお問い合わせください。
刀剣博物館にぜひお越しください。テーマを決めて展示をしています。 また、定例鑑賞会等の催しを行っており実際に刀剣を手に取って鑑賞することができます。 全国にある各支部でも鑑賞会を催しておりますので、よろしければお問合せください。
流通している刀剣には銃砲刀剣類所持等取締法に基づく「銃砲刀剣類登録証」が付いており、それにより所有が既に認められておりますので、免許制度のような特別な手続きなく所有できます(なお、所有者変更の届出は別途必要です)。 万一登録証がない場合、登録のための審査を受けて登録証の交付を受けないと所持できません。警察署にて「刀剣類発見届出済証」(Q4の(3)を参照)の発行を受けた上で、お住まいの都道府県の教育委員会に刀剣登録審査についてお問い合わせください。 ※刀剣登録審査の基準: (1)合格となるもの ・伝統的な製作方法によって鍛錬し、焼入れを施した日本刀であること ・美術的価値の観点から、全体的にはなはだしいさびや疵(きず)、疲れのないもの (2)登録の対象とならず、不合格となるもの ・外国製刀剣類 ・火災で焼けたもの ・焼刃のないもの ・日本刀に類似する刀剣類で、刀剣としての製作工程を経ていないもの
その刀剣に付いている登録証の所有者変更が必要となります。登録証に記載された教育委員会に所有者変更の手続きを行ってください。
以下の特典があります。 ・ 月刊誌「刀剣美術」を会員期間中、毎月配布します。 ・ 刀剣博物館の入場料、審査料金、鑑賞会の参加料が割引料金になります。
特別な資格や条件はありませんが、刀剣類の愛好家、協会の趣旨に賛同し支援していただける方を歓迎いたします。
協会本部は東京ですが、国内外に協力団体(支部)があります。 支部にご入会されると、各支部の独自の鑑賞会へ参加できます。 支部に入会される場合は、最寄の支部の事務局にご連絡ください。 また、個人会員として本部に登録することもできます。
支部の一覧はこちらへ
「会員種別・入会方法」 をご参照ください。
審査の流れをご参照ください。 ご不明点がありましたら、当協会にお問い合わせください。
東京の本部のみです。 審査は郵送での提出もできますので、 審査の流れをご参照ください。
不要です。受付時は物件のみお預かりします。 審査料は審査終了後、物件の返却時にお支払いいただきます。 審査料金は審査料をご参照ください。
不要です。受付日に届くよう、必ず着日指定でご郵送ください。 受付日以外に到着した場合、返却します。 なお、物件の窓口提出・郵送提出いずれも事前申請が必要になります。 詳細は、審査の流れをご参照ください。
現物(刀剣)、登録証、予約番号通知書の3点を当協会にご送付ください。 刀剣は刀袋に入れ、緩衝材をつめてご都合の良い運送会社をご利用ください。 到着後、緩衝材や箱は当協会で廃棄しますので、あらかじめご了承ください。 審査の申請方法は、審査の流れをご参照ください。