本文へスキップします。

H1

よくある質問

よくある質問(タブ)

刀剣について

1刀剣を買うにはどこへ行けばいいですか?

刀剣商や美術商で取り扱っています。インターネット等でお調べになるか、全国刀剣商業協同組合(http://www.zentosho.com/)にお問い合わせください。

2良い刀剣をたくさん鑑賞したいのですがどこに行けばいいですか?

刀剣博物館にぜひお越しください。テーマを決めて展示をしています。
また、定例鑑賞会等の催しを行っており実際に刀剣を手に取って鑑賞することができます。
全国にある各支部でも鑑賞会を催しておりますので、よろしければお問合せください。

3刀剣を所有するには許可が要りますか?

流通している刀剣には銃砲刀剣類所持等取締法に基づく「銃砲刀剣類登録証」が付いており、それにより所有が既に認められておりますので、免許制度のような特別な手続きなく所有できます(なお、所有者変更の届出は別途必要です)。
万一登録証がない場合、登録のための審査を受けて登録証の交付を受けないと所持できません。警察署にて「刀剣類発見届出済証」(Q4の(3)を参照)の発行を受けた上で、お住まいの都道府県の教育委員会に刀剣登録審査についてお問い合わせください。


※刀剣登録審査の基準:

(1)合格となるもの
 ・伝統的な製作方法によって鍛錬し、焼入れを施した日本刀であること
 ・美術的価値の観点から、全体的にはなはだしいさびや疵(きず)、疲れのないもの

(2)登録の対象とならず、不合格となるもの
 ・外国製刀剣類
 ・火災で焼けたもの
 ・焼刃のないもの
 ・日本刀に類似する刀剣類で、刀剣としての製作工程を経ていないもの

4 家の倉庫から、古い刀剣がみつかりました。まずどうすればよいでしょうか?
  1. 家の中で刀剣を発見した場合、その刀剣に登録証が付いていれば、登録証に記載された都道府県の教育委員会へ所有者変更の手続きをします。
    なお、登録証は刀の鞘に輪ゴムで止められていることが多く、そのゴムが劣化して外れ、刀の袋の中に落ちている場合がありますので、見つからない場合はよく調べてみてください。
  2. 発見された刀剣に登録証が付いていないときは、最寄りの警察署に電話で、刀が発見された旨を連絡します。警察署の指示により、発見された刀剣を警察署に持参し、この刀剣を所持したい旨を申し出ると「刀剣類発見届出済証」を交付してもらえます。
    登録証のない刀剣は、登録のための審査を受けて登録証の交付を受けないと所持できません。(審査についてはQ3を参照)
5祖父から刀剣を譲り受けました。何か申請する必要はあるのでしょうか?

その刀剣に付いている登録証の所有者変更が必要となります。登録証に記載された教育委員会に所有者変更の手続きを行ってください。

6刀剣を鑑定してもらうにはどうすればよいでしょうか?
審査の流れをご参照ください。
ご不明点がありましたら、当協会にお問い合わせください。
7刀鍛冶の職人さんを紹介してもらえますか?
当協会では直接職人の方をご紹介することはできませんので、
恐れ入りますインターネットや電話帳等でお探しください。
8刀を研ぎにだしたいのですが、職人さんを紹介してもらえますか?
当協会では直接職人の方をご紹介することはできませんので、
恐れ入りますインターネットや電話帳等でお探しください。
9外装(白鞘や鎺など)の修復をしたいですが、職人さんを紹介してもらえますか?
当協会では直接職人の方をご紹介することはできませんので、
恐れ入りますインターネットや電話帳等でお探しください。
10刀剣の手入れについて教えてもらえますか?
取扱いと保存法のページを参照ください。
ご不明点がありましたら、当協会にお問い合わせください。
11刀剣を運搬するときの注意点はありますか?
必ず登録証と一緒にお持ちください。登録証を持たずに刀剣を持ち歩きますと、法律違反に問われますのでご注意ください。
また、刀剣はむき出しにせず、必ず布等で包んで運搬してください。
12刀剣の査定をしてもらうことはできますか?
当協会では金額的な評価は行っておりません。
全国刀剣商業協同組合(http://www.zentosho.com/)にご相談ください。
13所有していた刀剣を盗まれてしまいました。何をすればよいでしょうか?
速やかに警察へお届けください。そのとき、登録証が手元に残っていればその旨も伝えてください。
登録証ごと盗難に遭いますと取り戻せない場合が多く、また、見つかっても所有を主張しにくいので、なるべく刀と登録証は別々に保管するのがよいでしょう。
14所有している刀剣の登録証を失くしてしまいました。再交付できますか?
登録証が見つからない場合、登録証を発行した教育委員会に連絡して、再交付の手続きをとります。
発行元の教育委員会がわからない場合、お住まいの都道府県の教育委員会に連絡してください。
15登録済の刀剣の内容を変更するときは、届出の必要があるのでしょうか?
刀剣の銘が偽銘であるため潰したり、目釘穴を埋めたり新しく開けたりなど、登録の内容を変更したい場合は、事前に登録証に記載された教育委員会に連絡し、指示に応じて審査を受け再登録してください。
16登録証の記載内容が実際と異なるときはどうすればよいのでしょうか?
登録証記載の教育委員会に連絡をしてください。
状況に応じて登録証の訂正・再発行が行われます。
17 家にある刀がどのようなものか教えてもらえますか。
刀剣相談を行っています。事前にお電話でご予約の上、刀剣をご持参ください。
※鑑定審査の合否に関するご質問にはお答えできません。

入会について

1 入会するとどのような特典がありますか。

以下の特典があります。
・ 月刊誌「刀剣美術」を会員期間中、毎月配布します。
刀剣博物館の入場料審査料金鑑賞会の参加料が割引料金になります。

2入会したいのですが、資格・条件などあるのでしょうか。

特別な資格や条件はありませんが、刀剣類の愛好家、協会の趣旨に賛同し支援していただける方を歓迎いたします。

3協会は、東京にしかないのですか。

協会本部は東京ですが、国内外に協力団体(支部)があります。
支部にご入会されると、各支部の独自の鑑賞会へ参加できます。

支部に入会される場合は、最寄の支部の事務局にご連絡ください。
また、個人会員として本部に登録することもできます。

支部の一覧はこちらへ

4入会するには、何か書類が必要ですか。入会完了までの流れを教えてください。

会員種別・入会方法」 をご参照ください。

5入会にはどれくらい費用がかかりますか。

会員種別・入会方法」 をご参照ください。

6会員として、何か義務はありますか。
特にありませんが、協会の目的に違反する行為や、協会の信用を著しく傷つけ、損害を与える行為をしたときは、資格を取り消し、除名をすることがあります。
7住所を変更する場合、どのように届け出れば良いでしょうか。

会員種別・入会方法」 をご参照ください。

 
8退会したいのですが、その手続きを教えてください。
電話でご連絡いただき退会となります。なお、年会費の返金はできません。

審査について

1刀剣の鑑定をしたいのですが、どうしたら良いですか。

審査の流れをご参照ください。
ご不明点がありましたら、当協会にお問い合わせください。

2審査は東京以外でも行っていますか。

東京の本部のみです。
審査は郵送での提出もできますので、 審査の流れをご参照ください。

3審査受付時に審査料はかかりますか。

不要です。受付時は物件のみお預かりします。
審査料は審査終了後、物件の返却時にお支払いいただきます。
審査料金は審査料をご参照ください。

4郵送で審査物件を送るのですが、事前に電話連絡が必要ですか。

不要です。受付日に届くよう、必ず着日指定でご郵送ください。
受付日以外に到着した場合、返却します。
なお、物件の窓口提出・郵送提出いずれも事前申請が必要になります。
詳細は、審査の流れをご参照ください。

5郵送で審査物件を送るのですが、刀剣はどのように送ったら良いですか。

現物(刀剣)、登録証、予約番号通知書の3点を当協会にご送付ください。
刀剣は刀袋に入れ、緩衝材をつめてご都合の良い運送会社をご利用ください。
到着後、緩衝材や箱は当協会で廃棄しますので、あらかじめご了承ください。
審査の申請方法は、審査の流れをご参照ください。

6審査に出した後、物件返却までの流れを教えてください。
審査の受付後、3~4ヶ月後に結果通知書を発送いたします。
申請件数によって審査期間が変わりますので、預かり書兼引換書に記載された結果通知書の発送予定日をご確認ください。
結果通知書到着後、記載の案内にしたがって物件の引き取りを行ってください。
7審査の結果通知書は届きましたが、物件が返ってきません。いつ返ってきますか。
審査物件の返却は窓口でのお引き取りか郵送での返却になります。
郵送での返却を希望される場合、返送依頼の手続きが必要になります。
手続方法は審査の流れをご参照ください。
8郵送で返却される審査物件はいつ頃届きますか。
原則として毎月1回、審査物件を返送しています。
日を定めて返送依頼書を締切り、運送業者に引き渡します。
返送依頼書の締切日は、その月によって日程が前後しますので、あらかじめ当協会にお問い合わせください。
9審査物件は届きましたが、鑑定書がありませんでした。いつ届きますか。
鑑定書は、審査物件とは別に発送します。
鑑定書の発送予定日は審査月によって異なりますので、スケジュールをご覧ください。