本文へスキップします。

H1

刀装・刀装具

コンテンツ

刀装・刀装具について

刀剣を携帯するための外装を刀装と言います。また、その部品を刀装具と言います。これらには各分野の工匠の、高度な技術が結集しています。

拵(こしらえ)

拵とは、刀装の形式のことです。太刀拵と打刀拵とありますが、両者は帯佩(たいはい)着用に違いがあり、刀装部位の同じ所でも、時代別、種別で便宜的に名称を区別しています。

 太刀拵

兜金(かぶとがね)・猿手(さるて)・目貫(めぬき)・縁金(ふちがね)・鐔(つば)・口金(くちがね)・一の足金物(あしかなもの)・二の足金物(櫓金(やぐらかね)・腹帯金(はるびかね)・雨覆(あまおおい)(股寄)・責金(せめがね)(柏葉)・芝引金(しばひきがね)・石突(いしつき)(鞘尻)・長覆輪(ながふくりん)・帯執(おびとり)

太刀拵の種類と部分名称

 

 打刀拵(うちがたなこしらえ)

頭(かしら)・目貫・縁・鐔・笄(こうがい)・小柄(こづか)・鯉口・栗形(くりかた)・瓦金(かわらかね)(裏瓦)・返角(かえりつの)(折金)・探金(さぐりがね)・鐺(こじり)下緒(さげお)
打刀拵の部分名称

鐔(つば)(「鍔」とも)

鐔には太刀鐔と打刀・腰刀用の鐔とがあり、両者は茎櫃(なかごひつ)の上下位置が逆になります。太刀鐔は太刀拵が多く用いられた室町時代以前に多く、練革を厚く重ね合わせ覆輪を施した革鐔や、その他金銅製・鉄板製があり、大形・薄造あるいは厚い覆輪を施したもの、大切羽を付属したものがあります。その形状、材質、形式などにより、練(ねり)鐔・葵(あおい)鐔・木瓜(もっこ)鐔・車透鐔などがあります。
桃山時代以降はもっぱら打刀鐔で、太刀鐔は糸巻太刀拵など儀仗(ぎじょう)・祭礼用に限られます。打刀鐔は、地域・流派・作者などによってさまざまな意匠のものが作られました。特に江戸時代中期以降は各種色金、彫金技法を駆使しての彫金鐔、小道具が数多く造られ、名工も輩出しました。
鐔の形状と部分名称

柄(つか)(「杷」・「欛」とも)

手で握る所で、近世以降はもっぱら朴(ほう)木を白鮫皮で包み、菱糸巻(ひしいとまき)を施しています。
古くは柚木、堅木などを用い、また古代には犀角(さいかく)・紫檀(したん)・沈香(じんこう)・黒柿・槻(つき)・赤木・鮫皮などを包んで用いました。公家太刀、儀仗太刀には菱巻は施さず、韋巻、糸巻は武家戦陣用でした。戦国時代ごろから鮫皮包み糸巻柄が一般的風俗となり、鮫皮も雨露に耐えるため黒漆塗が多く、柄巻も韋・平組糸の他、鯨鬚、麻糸巻なども用いられました。
柄巻の種類

鞘(さや)

刀を身に着ける時は鞘に納めますが、鞘は古い時代には牛革や竹を用いたものもあり、後には朴木製が多く薄造です。
その後には厚みを加え、革包(かわつつみ)鞘・漆塗鞘等が多く用いられました。中世の装飾性の高い太刀拵には金銅装、銀装などが用いられ、また錦包鞘・蛭巻(ひるまき)鞘・籘巻(とうまき)鞘などもあります。鞘の材料も、儀仗用には革木鞘、または沃懸地(いかけじ)や螺鈿(らでん)・蒔絵(まきえ)を施したものも用いられました。
太刀拵
                          
              鶴足皮包葵紋散鞘殿中鐺打刀拵

近世の打刀・脇指・短刀などはもっぱら漆塗鞘が用いられましたが、武家式正の大小としては黒漆蝋色(ろいろ)塗鞘があります。その他鞘の滑り止めなどのため刻入(きざみ)り鞘などが用いられ、また、江戸中期以降には刀装金具の彫金が盛んとなり、町衆文化の影響もあって、鞘塗りにも変化を求め各種変塗(かわりぬり)鞘が発達しました。研出鮫塗・梅花皮鮫(かいらぎざめ)塗・青微塵(みじん)貝塗・磯草(いそくさ)塗・牡丹紋(ぼたんもん)塗・虫喰塗・棕櫚毛(しゅろけ)塗・竹塗・石目(いしめ)塗・卵殻(らんかく)塗等があり、幕末には蒔絵(まきえ)塗もよく施されました。
以上の鞘は漆塗の高度の漆芸技法を駆使して製作されたもので、芸術性も高いものです。この拵鞘を大切に保存し、その刀身をも保存するために長期間使用せず保管するには、刀身を白鞘に納めて保管することが最も普通に行われている方法です。

白鞘

白鞘とは素木(しらき)の鞘という名称で、一名「休鞘(やすめさや)」「油鞘」とも言います。拵の鞘に狂いが生じたり、鞘当りで刀身に錆が発生した時、鞘の中は掃除しにくく、また漆塗鞘や刀装具を付属している時は割鞘(わりざや)して内部の錆を除去することなどは困難であり、刀身を損傷することになります。このため、割鞘や鞘内部の掃除もやり易いように、別途白鞘が考えられました。これは近世に入ってから用いられたもので、初期の頃は拵の柄のまま鞘のみを別の白鞘に替え納めましたが、近代以降は柄・鞘とも合わせて白鞘に納められるようになりました。白鞘はもっぱら朴木が用いられます。朴は油分が少なく、木質が比較的均一で、やわらかく仕事がしやすいのです。大木の赤身の部分が最も良いとされています。

鎺(はばき)

鎺は刀身に対する腰巾の意で「鞘走留(さやばしりどめ)」「腰巾金」とも言います。刀身部と茎の間に位置し、鞘の鯉口部で合わせると刀身が鞘の内部に浮いたかたちとなって、鞘の木部に当たらないように支える役目があります。太刀鎺と刀鎺があり、太刀鎺のごく古いものは鋒からはめ込んで鐔元で止めたものもありますが、後にはすべて茎尻(なかこじり)からはめ込んで止めるようになります。元来、刀身を打つ鍛治が鉄製で作ったものであり、後には銅・銀・金などが用いられるようになりました。
鎺の種類 鎺の構造

鉄鎺は当初のもので、「共鎺(ともはばき)」と称して珍重されます。太刀鎺は棟の呑口(のみくち)がなく、刀鎺には呑口を設け、一重鎺と二重鎺があります。古刀には二重鎺、新刀には一重鎺が多くみられます。江戸時代には通常、銅製無文鎺が多く、大名家刀、名刀などに銀鎺、金鎺が用いられています。
近代以降には、華美な趣好からもっぱら金鎺が多くなっています。鉄以外の色金を用いる所から、主に白銀師(しろがねし)の製作になり、金・銀薄板を重ねた金着(きんきせ)鎺・銀着鎺・家紋や文様を彫った紋鎺や、地板すべり止めのため、祐乗鈩(ゆうじょうやすり)・桧垣(ひがき)鈩や各種の地鈩を施したものがあります。

刀装具の材料と技法について

刀装金具には各種金属材料が用いられていますが、その使用者の社会的階級によって違いがあり、儀仗刀や上層武家刀剣には金・銀・鍍金(ときん)が多く使われます。武家の実用刀は鉄・銅が多く、さらに美観、錆止めのため漆塗りを施して用いられたりします。
近世の打刀、脇指には加飾として彫金技法を施されることが多く、鉄の他、銅は山金(やまがね)、煮黒目を素材とし、さらに鍍金を施したりしています。金は純度の高い焼金、銀を合金する青金・小判金が多く、銀製は別名南鐐(なんりょう)とも称しました。
江戸時代には合金材料も用いられ、赤銅(しゃくどう)・烏銅(うどう)(銅と金の合金)、四分一、朧銀(ろうぎん)(銅と銀の合金)、真鍮(しんちゅう)(銅と亜鉛の合金)などがあります。赤銅は小道具の後藤家では室町時代からもっぱら用いた金属材料で、魚々子地に図様を高肉彫で打出し、金などを色絵で表す技法を家彫の特徴としました。
技法は鐔、小道具などその形状により変化はありますが、造形には鍛造・打出(うちだし)彫などがあり、さらに加飾技法として、透彫(すかしぼり)、毛彫(蹴彫(けりぼり)・片切彫(かたきりぼり)、魚子打(ななこうち)・高肉彫・肉合(ししあい)彫・鋤(すき)彫・象嵌(ぞうがん)(布目象嵌(ぬのめぞうがん)・平(ひら)象嵌)があります。
合口短刀拵
金色を施す技法には、金消鍍金・うつとり・袋着(ふくろきせ)・金着(きんきせ)・金象嵌(きんぞうがん)・金布目象嵌・哺金(ふくみきん)などがあり、金色絵と称します。
近世以降の刀装具に用いられる金具には、鐔の他に縁(ふち)・頭(かしら)・目貫・小柄・笄・鎺・切羽・口金・栗形・責・鐺などがあり、中でも、彫金加飾を施したものには、鐔・縁・頭・目貫・小柄・笄などがあります。小柄・笄・目貫は三所物(みところもの)と称し、また2種類の金具は二所物(ふたところもの)と称して刀装拵から分離して鑑賞する風習も行われ、そのため美術工芸として彫金技術の発達が進み、江戸美術の一特色ともなりました。江戸中期以降はこれら金工家が多く輩出し、それぞれ技を競い名品も造られ、これらの真贋をも求められるようになり、よって鑑定が行われるようになりました。
石黒政美の鐔

後藤家の存在

室町時代に、唐宋の絵画について将軍家の同朋(どうほう)衆による鑑識が行われ、刀剣については本阿弥家が行い、慶長年間に本阿弥光徳が鑑定し、光室が折紙を発行、小道具においては後藤家の作品鑑定から始まりました。後藤家は足利将軍義政に仕えた後藤祐乗を祖として、子孫が連綿と続いて幕末に至りました。祐乗・宗乗(そうじょう)は無銘で、4代光乗(こうじょう)に至って銘を入れはじめました。5代徳乗(とくじょう)に至って初めて後藤の鑑定折紙を出すこととなります。祐乗以下の上代の無銘物は7代顕乗(けんじょう)以後、覚乗(かくじょう)たちが自署して極銘を入れはじめました。