本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全-協会】ヘッダーテキストリンク
審査に出される皆様
職人の皆様
入会希望の皆様
標準
拡大
検索
【全-協会】ヘッダーボタンリンク
刀剣博物館
ENGLISH
日本美術刀剣保存協会
協会とは
協会概要
名称、所在地、設立
沿革
ごあいさつ
情報公開
事業について
博物館事業
技術伝承
たたら事業
鑑定・資料収集
寄付・寄贈
プレス(取材)の方へ
鑑定審査
審査の流れ
審査料
スケジュール
証書関連(台帳照会、書き替え、名義変更)
技術伝承・たたら事業
現代刀職展(作刀の部)
現代刀職展(研磨・刀身彫・彫金・白鞘・刀装・柄前・白銀の部)
作刀実地・研磨・外装技術研修
刀職技能訓練講習
玉鋼頒布
入会案内
会員種別・入会方法
会員規則
協力団体(支部)案内
アクセス
書籍案内
お問い合わせ
リンク集
お知らせ
プライバシーポリシー
サイトマップ
日本美術刀剣保存協会
>
技術伝承・たたら事業
>
現代刀職展(作刀の部)
H1
現代刀職展(作刀の部)
エディタV2
作刀の部
作刀の伝統技術の保存と向上を図ると共に、多くの皆様に現代技術の優秀さを広め、文化財としての刀剣への関心を高めることを目的として開催しております。
エディタV2
2023年度 現 代 刀 職 展
作刀の部出品受付
主催
公益財団法人日本美術刀剣保存協会
後援
文化庁
出品受付期間
2023年4月3日(月)~4月5日(水) ※窓口受付時間10:00~16:00
表彰式
2023年8月10日(木)
展示日程
2023年8月11日(金)~10月15日(日)
出品部門
作刀の部は
「太刀・刀・脇指・薙刀・槍」と「短刀・剣」の両方に、1人1点ずつ出品できます。
作刀の部については、日刀保たたらの玉鋼を使用することが望ましい。
出品作品は2022年4月以降、2023年3月末日までに製作されたものに限ります。
出品方法
下記の書類と出品物件を提出してください。
<申請に必要なもの>
・出品物件
・
出品申込書
・え符
→ 弊会にご請求頂くか、受付時に窓口でご記入ください。
出品物件を送付される場合
所定の書類(出品申込書、え符)を本協会にご請求ください。その際、出品部門をお伝えください。
書類が届きましたら、必要事項を記入し出品物件と共に受付期間内に到着するよう
期日を指定
して送付してください。
宛名には
必ず出品部門を明記
してください。
審査結果
審査結果一覧
審査員
審査員一覧
各賞と賞金
特 賞:100,000円及び副賞
優秀賞:賞金50,000円
努力賞:賞金20,000円
作品集
展示図録として、
入賞以上
の作品を掲載の予定です。
〈注意事項〉
◇
展示図録には入賞者のお名前と共に顔写真を掲載の予定です。予めご了承ください。
◇出品刀には必ず登録証をつけ、刀袋に入れてください。
◇主催者は、入賞、入選作品を展示及び撮影できるものとします。
また当該作品画像を書籍・パンフレットの頒布及び広告宣伝(WEB上への掲載を含む)に利用できるものとします。
◇
現在の新型コロナウイルス感染症拡大状況、その他諸般の事情により日程変更がありますことを予めご了承ください。随時、協会ホームページ及び『刀剣美術』誌上でご案内いたしますので、ご覧ください。